HOME > お葬儀のマナー
お葬儀のマナー
お葬儀のマナー
葬儀は静粛な空気の中、しめやかに行われます。
普段は面識のない方や遠方の親戚、知人にも会うことでしょう。
葬儀の場での心構えとして、マナーを身につけましょう。
焼香の作法
- 作法1
霊前の祭壇少し手前で僧侶と遺族に一礼。
- 作法2
抹香を親指、人差し指、中指でつまみ静かに香炉に落とす。
- 作法3
合唱したまま一礼。
- 作法4
後ろへ下がって一礼、僧侶・遺族へ一礼して戻る。
※焼香の回数は、宗派によって異なります。
ただし回数にこだわるよりも、心のこもった焼香を行うようにしましょう。
また会場の規模、会葬者の人数を考え、1回にとどめる配慮も必要です。
真言宗、曹洞宗…3回、真宗大谷派、臨済宗…2回、浄土真宗本願寺派…1回、天台宗、日蓮宗…1回もしくは3回、浄土宗…1回〜3回
神式玉串奉奠の作法
- 作法1
神職から玉串を受け取るときは、右手で玉串の根元を上から持ち、左手で葉先を支えるように持つ。
- 作法2
玉串を受け取ったら軽く一礼し神前へ進む。一礼して葉先を神前に向ける。
- 作法3
次は反対に右手で葉先を持ち、時計回りに180°回して根元を神前に向ける。(作法4イラスト参照)
- 作法4
玉串を玉串台の上に置き、二礼二拍手一礼をし、再び一礼して元の席に戻る。拍手はしのび手といって音をたてないようにする。
キリスト教式礼拝献花の作法
- 作法1
献花は右手に花がくるようにして下から支える様に受け取り、左手で根元を上の方から掴むよう持つ。
- 作法2
献花台の前まで進む時に牧師・ご遺族へ一礼し、右手を引き茎を祭壇へ向ける。
- 作法3
そのまま献花を祭壇へ捧げる。
- 作法4
手を合わせて黙祷、お祈りをし、牧師・ご遺族へ一礼し退出する。
葬儀の服装について
通夜までは近親者の服装は喪服に着替える必要はなく、地味な服装でよいでしょう。
通夜の時、基本的には、ご遺族・ご親族の方は喪服を着用します。
弔問客の場合は、平服でも遊び着や派手な色の服装でなければよいでしょう。
女性は、結婚指輪以外アクセサリーをしない方が無難です。お化粧も控え目に。
髪型も普段のままでお悔やみに合ったスタイルにしましょう。