HOME > お葬儀用語集
お葬儀用語集
お葬儀では、普段聞きなれない言葉をよく耳にします。
どのお葬儀でも使う言葉をまとめました。ご参考ください。
調べたい用語の頭文字をクリックして下さい。
あ行
- 遺影
- 死者の写真、肖像画のこと
- 遺骨
- 火葬して骨になったもの
- 遺族
- 死者の家族のこと。
- 一周忌
- 人が亡くなって1年目の日、命日のこと。その日に行う法事。
- 位牌
- 死者の戒名を記す木製の札。仏壇にまつる。
- エンバーミング
- 遺体衛生保全。遺体を消毒・防腐・化粧・修復処理する処置。
処置後10日間程度は腐敗などの遺体変化が生じない。
死後に長距離移動が必要な場合用いられる、もしくは用いる場合がある。
- お布施
- 僧侶(お坊さん)から戒名や読経をいただき、それに対するお礼。
- お斎
- 葬儀や法事の後の会食のこと。
か行
- 会葬
- 葬儀に参列すること。
- 会葬礼状
- 会葬に来てくれた人に対して手渡す、お礼状のこと。
- 会葬礼品
- 会葬した人に手渡すお礼品。
- 火葬
- 死者を火で燃やしほうむる事。
- カロート
- 納骨室。骨壷を収める墓石の下のスペース。
- 還骨法要
- 火葬後に自宅の後飾り壇に遺骨を安置して行う法要のこと
- 忌明け
- 忌中を終えること。普通は49日または50日祭をもって忌明として、遺族は日常生活に復帰 する。
- 忌中
- 身内や親族に死者がでた際、喪に服す期間。49日または50日。
亡くなった故人を偲び、生活を慎む期間です。
- 北枕
- 死者を部屋に安置する際に頭を北の方向にむけること。
- 忌中札
- 死者の出た家の玄関に「忌中」と書いた札や幕を貼ること。
- 脚絆
- 死装束のひとつ。仏衣を死者に着せるとき脚に巻くもの。
- 危篤
- 病気・けがで命が危ない状態。
- 供花
- 仏前に花を供えること。またその花のこと。
- 釘打ち
- 出棺に際して柩に蓋をし、遺族が石で釘を打つこと。
- 供物
- 死者に供える盛籠、果物、線香などのこと。
- 供養
- 仏や死者に物を供え、お経をあげること。
- 献花
- 墓前や祭壇に花を供えること。またはその花。
- 献灯
- 葬儀の開式時などにローソクに火をつけること。
または追悼行為として、ローソクに火をつけて捧げること。
- 香典
- 香を供養のために供えること。現在では会葬者が弔い行為として金銭を遺族へもちよること。
- 香典返し
- 返礼品。遺族が会葬者に香典へのお礼として品物を返すこと。
- 骨壺
- 遺骨を収納する壺のこと。
さ行
- 祭祀
- 神様やご先祖様を祭ること。
- 斎場
- 葬儀場のこと。
- 祭壇
- 神、仏に供物をささげるため設ける壇
- 散骨
- 遺骨を細かくくだき、山や海にまくほうむり方。
- 四十九日
- 死後49日目の法要。
- 死亡診断書
- 死亡証明書のこと。医師が、患者が死亡したことを判定し発行する。
- 死装束
- 一般的に、遺体に対して最後に着せる服のこと。
- 死化粧
- 遺体に対し顔を整え、髭をそったり口紅などで化粧をすること。
- 精進落とし(上げ、明け)
- 四十九日の忌明けに食べる料理のこと。
現在は葬儀後に行っている。
- 初七日
- 亡くなった当日を含め、7日目に行う法事。現在は葬儀後に繰り上げて行っている。
- 葬儀
- 葬送儀礼の略。葬儀におけるひととおりの流れ。
- 即日返し
- 葬儀当日にする香典返しのこと。
た行
- 弔辞
- 告別式に口頭で読まれる故人を弔う文章のこと。
- 弔電
- 遺族に向けて届けられる弔いの電報のこと。
- 追善供養
- 死者を供養するために法事、法要を行うこと。
- 手甲
- 死装束の仏衣のひとつ。手の甲を覆う布や革のこと。
- 答礼
- 遺族が会葬者の弔問に対してお礼をすること。
- 友引
- 凶事に友を引く、という意味があり、葬儀、法事は一般的にこの日は行いません。
- 読経
- お経を読むこと。
な行
- 年忌法要
- 死者の追善供養のために、祥月命日に行う仏事を年忌法要という。
1.3.7.13.17.23.27.33年と、3と7のつく年に実施する。一般的には33回忌で終わる
- 念仏
- 仏の名を唱えること。南無阿弥陀仏など。
- 納棺
- 遺体を棺に納めること。
- 納骨
- 骨を墓地の納骨堂に納めること。
- 野辺送り
- 遺体を火葬場まで見送ること。
は行
- 箸渡し
- 焼骨を箸で渡し骨壷におさめること。一般的には2人1組になる。
死者がこの世からあの世へと旅立てるようかけ橋をする、といった意味がある。
- 花環・花輪
- 造花や生花を輪の形に作ったもの。
- 彼岸
- 死者を追悼する季節の意味としても使用される。春分、秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のこと。一般的にこの期間は墓参りをする。
- 副葬品
- 火葬時や納骨時に一緒に納める遺品などのこと。
- 仏壇
- 仏像や位牌を安置し、礼拝するための壇。
- プレニード
- 生前予約のこと。
- 返礼品
- お礼のお返し品。香典返し、引き物等。
- 法事 法要
- 一周忌、三回忌など、追善供養の仏教の儀式仏事のこと。
- 菩提寺
- 先祖代々の位牌やお墓が置いてあり、葬儀や法事を行う寺。
- 盆
- お盆のこと。死者の霊が帰るときと言われ、8月15日前後に行うところが多い。
ま行
- 枕飾り
- 死後、遺体を安置した後に、遺体前を荘厳(きれいに飾る)すること。
枕机に白い布をかけ、香炉を中央置き、向かって右てにローソク、左てに花立ての三具足を供える。
このほかに浄水や白いご飯(または団子)を供えたりすることもある。
- 枕机
- 枕飾りをする小机。
- 枕直し
- 死者を安置する際に、北枕または西向きにすること。
- 枕飯
- 枕飾りの際新しく炊いた白いご飯を、故人愛用の茶碗に高く盛りつけ枕元に供えること。
箸を2本または1本上から立てることが多い。
- 末期の水
- 死亡直後に死の現場に立ち会った者により行われる。
湯のみ茶碗に水を入れ、割り箸の先を脱脂綿で巻き、割り箸の先に水を含ませ、一人ひとり順番に死者の唇を潤す。
割り箸の代わりに綿棒や新しい筆を用いることもある。
- 喪主
- 葬儀で遺族を代表して祭祀を主宰する者。
- 喪章
- 遺族関係者が喪中であることを示す黒の印。胸または左腕上部につけたり、巻いたりする。
- 喪中
- 喪に服していること、その期間。死者との関係により種々だが一般に死後1年を言う。