HOME > お葬儀用語集

お葬儀用語集

お葬儀では、普段聞きなれない言葉をよく耳にします。
どのお葬儀でも使う言葉をまとめました。ご参考ください。

調べたい用語の頭文字をクリックして下さい。

あ行

遺影
死者の写真、肖像画のこと
遺骨
火葬して骨になったもの
遺族
死者の家族のこと。
一周忌
人が亡くなって1年目の日、命日のこと。その日に行う法事。
位牌
死者の戒名を記す木製の札。仏壇にまつる。
エンバーミング
遺体衛生保全。遺体を消毒・防腐・化粧・修復処理する処置。
処置後10日間程度は腐敗などの遺体変化が生じない。
死後に長距離移動が必要な場合用いられる、もしくは用いる場合がある。
お布施
僧侶(お坊さん)から戒名や読経をいただき、それに対するお礼。
お斎
葬儀や法事の後の会食のこと。

か行

会葬
葬儀に参列すること。
会葬礼状
会葬に来てくれた人に対して手渡す、お礼状のこと。
会葬礼品
会葬した人に手渡すお礼品。
火葬
死者を火で燃やしほうむる事。
カロート
納骨室。骨壷を収める墓石の下のスペース。
還骨法要
火葬後に自宅の後飾り壇に遺骨を安置して行う法要のこと
忌明け
忌中を終えること。普通は49日または50日祭をもって忌明として、遺族は日常生活に復帰      する。
忌中
身内や親族に死者がでた際、喪に服す期間。49日または50日。
亡くなった故人を偲び、生活を慎む期間です。
北枕
死者を部屋に安置する際に頭を北の方向にむけること。
忌中札
死者の出た家の玄関に「忌中」と書いた札や幕を貼ること。
脚絆
死装束のひとつ。仏衣を死者に着せるとき脚に巻くもの。
危篤
病気・けがで命が危ない状態。
供花
仏前に花を供えること。またその花のこと。
釘打ち
出棺に際して柩に蓋をし、遺族が石で釘を打つこと。
供物
死者に供える盛籠、果物、線香などのこと。
供養
仏や死者に物を供え、お経をあげること。
献花
墓前や祭壇に花を供えること。またはその花。
献灯
葬儀の開式時などにローソクに火をつけること。
または追悼行為として、ローソクに火をつけて捧げること。
香典
香を供養のために供えること。現在では会葬者が弔い行為として金銭を遺族へもちよること。
香典返し
返礼品。遺族が会葬者に香典へのお礼として品物を返すこと。
骨壺
遺骨を収納する壺のこと。

さ行

祭祀
神様やご先祖様を祭ること。
斎場
葬儀場のこと。
祭壇
神、仏に供物をささげるため設ける壇
散骨
遺骨を細かくくだき、山や海にまくほうむり方。
四十九日
死後49日目の法要。
死亡診断書
死亡証明書のこと。医師が、患者が死亡したことを判定し発行する。
死装束
一般的に、遺体に対して最後に着せる服のこと。
死化粧
遺体に対し顔を整え、髭をそったり口紅などで化粧をすること。
精進落とし(上げ、明け)
四十九日の忌明けに食べる料理のこと。
現在は葬儀後に行っている。
初七日
亡くなった当日を含め、7日目に行う法事。現在は葬儀後に繰り上げて行っている。
葬儀
葬送儀礼の略。葬儀におけるひととおりの流れ。
即日返し
葬儀当日にする香典返しのこと。

た行

弔辞
告別式に口頭で読まれる故人を弔う文章のこと。
弔電
遺族に向けて届けられる弔いの電報のこと。
追善供養
死者を供養するために法事、法要を行うこと。
手甲
死装束の仏衣のひとつ。手の甲を覆う布や革のこと。
答礼
遺族が会葬者の弔問に対してお礼をすること。
友引
凶事に友を引く、という意味があり、葬儀、法事は一般的にこの日は行いません。
読経
お経を読むこと。

な行

年忌法要
死者の追善供養のために、祥月命日に行う仏事を年忌法要という。
1.3.7.13.17.23.27.33年と、3と7のつく年に実施する。一般的には33回忌で終わる
念仏
仏の名を唱えること。南無阿弥陀仏など。
納棺
遺体を棺に納めること。
納骨
骨を墓地の納骨堂に納めること。
野辺送り
遺体を火葬場まで見送ること。

は行

箸渡し
焼骨を箸で渡し骨壷におさめること。一般的には2人1組になる。
死者がこの世からあの世へと旅立てるようかけ橋をする、といった意味がある。
花環・花輪
造花や生花を輪の形に作ったもの。
彼岸
死者を追悼する季節の意味としても使用される。春分、秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のこと。一般的にこの期間は墓参りをする。
副葬品
火葬時や納骨時に一緒に納める遺品などのこと。
仏壇
仏像や位牌を安置し、礼拝するための壇。
プレニード
生前予約のこと。
返礼品
お礼のお返し品。香典返し、引き物等。
法事 法要
一周忌、三回忌など、追善供養の仏教の儀式仏事のこと。
菩提寺
先祖代々の位牌やお墓が置いてあり、葬儀や法事を行う寺。
お盆のこと。死者の霊が帰るときと言われ、8月15日前後に行うところが多い。

ま行

枕飾り
死後、遺体を安置した後に、遺体前を荘厳(きれいに飾る)すること。
枕机に白い布をかけ、香炉を中央置き、向かって右てにローソク、左てに花立ての三具足を供える。
このほかに浄水や白いご飯(または団子)を供えたりすることもある。
枕机
枕飾りをする小机。
枕直し
死者を安置する際に、北枕または西向きにすること。
枕飯
枕飾りの際新しく炊いた白いご飯を、故人愛用の茶碗に高く盛りつけ枕元に供えること。
箸を2本または1本上から立てることが多い。
末期の水
死亡直後に死の現場に立ち会った者により行われる。
湯のみ茶碗に水を入れ、割り箸の先を脱脂綿で巻き、割り箸の先に水を含ませ、一人ひとり順番に死者の唇を潤す。
割り箸の代わりに綿棒や新しい筆を用いることもある。
喪主
葬儀で遺族を代表して祭祀を主宰する者。
喪章
遺族関係者が喪中であることを示す黒の印。胸または左腕上部につけたり、巻いたりする。
喪中
喪に服していること、その期間。死者との関係により種々だが一般に死後1年を言う。

や行

湯灌
死者の体をお湯でを洗浄し清める、ひとつの儀式のこと。

ら行

臨終
死に臨むこと。

緊急の場合はこちら 24時間受付中

事前相談

伊藤典範が選ばれる5つの理由とは?

葬儀プラン案内

あっとほーむ葬

葬儀事例

お客様の声

伊藤典範の3つの式場

紫雲殿

白雲殿

コミュニティーホール

if共済会

伊藤典範 ITO CARD

生花・盛籠

葬儀後の法事と手続きについて

伊藤典範 ITO CARD

給付金制度

生活保護を受給されている方、実質負担額0円

海洋散骨

スタッフブログ

よくある質問集

求人情報

仏壇仏具は上溝営業所で承ります

会社案内

相模原・町田近隣エリアでの葬儀の相談は、老舗葬儀社・伊藤典範まで

緊急時はこちら

ご相談・お問い合わせ

事前相談